Home
SHOPs
About Me
Contact
FAQ
More
わりとよく聞かれることをまとめました
基本的には折り紙を使っています。
キラキラしているのも、ホイル折り紙です。
レギュレーションにより指定の切り絵用紙を使うこともあります。
ごくまれに和紙なども使うことがあります。
基本的に下絵は裏面に印刷しています。
印刷できないものなどの場合は重ねて切ることもあります。
使っていません。
裸眼で切っています。
昔は眼鏡をかけたままで大丈夫だったんですが、老眼が進んで眼鏡をはずさないと切れなくなりました。
下絵を考えることからいれると半年かかるものもあります。
切る作業は体への負担も大きいので、毎日少しずつになるので、とても時間がかかります。
もちろんです!
できるだけ切り離されて独立しているパーツがないようにデザインしています。
デザインナイフで切っています。
カッターマットはOLFAの黒白両面使えるものが好きで使っています。
とにかく色々な道具を試してみて、自分の手に会うものをいつも探しています。
わりとブチっといかないもんです。
いがいと間違えて切ったりもしないのですが、もしも取り返しのつかないミスを起こしたときは潔く切りなおします。
だから大変そうな場所を先に切り始めます。
中学生の時のクラブ活動で、本当は第1希望の料理クラブに入りたかったのに第3希望の切り絵クラブに入ってしまってからの付き合いです。
作家としての活動は子育てがひと段落ついてからでした。
中学の切り絵クラブで基礎を知って以降はほぼ独学です。
基礎、といってもこの時は配布された下絵を画用紙の上に重ねて切る、というだけのものでした。
B型です!
血液型の性格判断は日本独特みたいですよね。
人物系のデザインが苦手です。どちらかというと動植物、虫とかが好きです。 でもたまに頑張って人物系をつくったりもします。
作品に対する自分の思うところの納得のいく価値をつけていただければ、どの作
品もお譲りしてどこかほかのところで大事にしていただければなぁと思います。
切り絵教室とかで教えたことはありません。
今後機会があれば、とは思うのですが…自分では教えるのが苦手だと感じているのでなかなか難しそうです。
お酒を飲んだせいで失敗するのは絶対にいやなので、飲んだら切りません!
切らなくてよい日に飲みます!